「むくみスッキリ!アロマクリーム作り」に遊びに行きました!!
こんにちわ!高知市比島町で長引く痛み・しびれ・不定愁訴を専門としている濱田です(^^)!
今回は、高知市で定期的に開催されている『むくみスッキリ 〜アロマクリーム作り〜』にご招待させていただきました!
この回では、『メディカルグレード』のエッセンシャルオイルを使用したクリーム作りをみんなでワークショップして、ご自身のむくみのケアを行なっていきます(^^)
はまだやにも『むくみ』が原因となり、お身体のトラブルにつながっている方が多くご来店されています。
今回は、ワークショップでお伝えしていただいた内容をまとめて解説していきます。
『むくみ』の原因とは!?
『むくみ』ってよく耳にするけど、その原因を話せる方は正直少ないんです。
細かく分けるとたくさんありますけど、まず押さえておくのは『リンパのトラブル』です。
● リンパについて学ぼう!
リンパを理解するためのポイントとしては、
① リンパ液 → 体に流れる三大液体の一つ
② リンパ管 → リンパ液を流してる管
③ リンパ節 → リンパ管の中で免疫細胞が豊富な場所
などが大切になります。
① リンパ液とは!?
体に流れる三大液体は、血液、リンパ液、脳脊髄液になります。
リンパ液は血液が元になって作られ、その性質は『弱アルカリ性』です。
この弱アルカリ性が保たれてることで、サラサラと全身を流れることができます。
反対に、『食生活の乱れ』や『精神的ストレス』によって酸性に傾いてしまうと、リンパ液がドロドロになって流れが悪くなってしまうんです。
この状態は『コリ』に繋がっていきます。
リンパ液がドロドロの状態の時にマッサージをしてしまうと、余計にドロドロになってコリが酷くなることもあります。
そんな時はしっかりと食生活を見直す必要があります!
自宅で手軽にできる方法としては、『レモン水』を3日ほど飲んでみてください!
レモン水はアルカリ性なので、しっかり飲むことで手軽にリンパ液の状態を整える手伝いができんです(^^)
② リンパ管とは!?
血管は心臓を中心として、八の字を描くように全身をめぐっています。
心臓から始まって、心臓に戻る!
そんな風に循環してるんです!!
では、リンパ管はどんな風に全身をめぐってるのでしょうか???
リンパ管は、体の先の方(手足)から鎖骨の辺りにある静脈へ一方通行に走っています。
そして、
・ 右のリンパ管 → 右腕のみに関係
・ 左のリンパ管 → 右腕以外の全身に関係
しています。
そのため、『足のむくみ』などは左のリンパ管が関係していることになります。
さらに、リンパ管は末梢から中枢へ流れるので、リンパマッサージなどでは足元(手元)から流すようにアプローチしていきます。
③ リンパ節とは!?
リンパ管の至る所にあるんですが、免疫に関わる細胞がたくさんある場所になります。
そのため、触るとプクッとした感じで膨らんでいたりします。
主なリンパ節の場所として、
・ 首の横(頸部リンパ節)
・ デコルテ(リンパ本幹)
・ 脇の奥(腋窩リンパ節)
・ みぞおち(乳び槽)
・ 鼠けい部(鼠けいリンパ節)
・ 膝の裏(膝窩リンパ節)
などになります。
このリンパ節を押して痛みがあったり、硬かったりした場合は詰まっていることがあります。
しっかりほぐしたり、クリームを使うことでケアすることが出来ます(^^)
体のケアをするクリームは天然成分を中心に、質の良い成分が入ってるとより効果があります。
アロマに興味のある方は、ぜひワークショップへ参加をしてみて下さい(^^)!
まとめ
ただのむくみで終わらすんじゃなくて、疲労・コリ・痛みなど色んなトラブルへと繋がっていきます。
ご自身のむくみにしっかりと向き合いたい方はもちろん、ケアの仕方が知りたい方もご連絡ください(^^)
【「暮らしに寄り添う整体はまだや 施術」の施術希望の方へ】
はまだやアプリ開設!!!
今回はまだやでは個別相談・コラム配信・ご予約などを行うための公式アプリを開設しました!
Android・iPhone・ガラケーともにご利用できます。
【Android・iPhoneの方】
● アプリのご利用方法
① Google play もしくは App Storeにて「はまだや」と検索
② ダウンロード後に会員情報を入力
③ 登録完了
【ガラケーの方】
● アプリのご利用方法
① 「http:hamadayahamada.net」と検索
② ダウンロード後に会員情報を入力
③ 登録完了