【体の歪み】は筋肉の使い方で変わる!
こんにちわ!(^^)!
暮らしに寄り添う整体はまだやの「まさや」です!
今回は高知県四万十市まで出張で施術に伺いました。
そこで、お越しいただいたのは【体の歪み・腰痛】でお悩みの30代の女性。
現在は飲食店で働いているようですが、夕方になるにつれて腰痛がある様子。
趣味でマラソンもしているので、身体のメンテナンスをしたいとの希望でご来店されました。
ご自身の身体の歪みはしっかりと認識されているようでしたので
すり合わせていくように関わっていきながら施術をさせていただきました。
身体の歪みに「気づく人」と「気づかない人」との違い
今回のお客様はご自身の身体の歪みだったり、
体重がどのあたりにかかっているのかをしっかりと認識出来ていました。
一方で全く理解できない方もいるんですけど
この違いはいったい何でしょうか???
実は「気づかない人」にはいくつかのデメリットがあります。
デメリット①:痛みを感じやすい
皆さんに当てはまる訳ではありませんが、
痛みに敏感になってしまうことがあります。
僕たちの脳は身体のあらゆる場所の感覚を無意識に受け取っています。
「足で地面を踏んでいる感じ」
「お尻で座っている感じ」
「体重を加えると腹筋が収縮する感じ」
など色々です。
こういった感覚を受け取っていくことで脳は、
「自分の身体はここにある!」
という安心感を得ることができます。
この安心感がある状態は、
痛みを抑制することができるようになっているんです。
そのため、
「体重をしっかりとかけれていない」
「お尻で座っている感じが分からない」
「立っている姿勢で腹筋を感じれない」
などの状況は痛みを感じやすくなっていることにつながってくるんです。
デメリット②:施術効果を体感しにくい / 出にくい
施術を受ける前の身体の状態をしっかりと認識できていないので
施術効果も体感しにくいことが非常に多いです。
僕の評価(確認作業)では変化が出ていても
それを実感できないので満足感・充実感・高揚感なども起きません。
こういった感情の変化は「報酬系」と呼ばれるシステムで、
施術効果を引き上げるためになくてはならないモノです。
こういったシステムを利用できないことは施術を行う上ではかなり不利になってきます。
さらに、より「強い刺激」や「快感」を求めるのも特徴です。
「もっと強く押してほしい」
「気持ちよくマッサージをしてほしい」
「しっかり揉んでほしい」
などがご要望として病院時代から非常によく聞かれました。
しかし、お客様のお悩みを解決していく上で最も適した
「刺激量」や「手段」がある上でそういったご要望が合わないこともたくさんあります。
そのため、はまだやでは真っ先に「身体への気づき」を高めるための
関りをすることが非常に多いのも特徴的です^^
身体の歪みはどこからきている???
今回のお客様はしっかりと歪みを認識できていたので、
僕が観察・タッチして分かったことを丁寧にやり取りしながら確認していきました。
その中でも骨盤の傾斜が特に目立ちました。
骨盤は周りの筋肉・筋膜・内臓の働きによって傾きが起きておきます。
今回は主に「中殿筋」と「大腿筋膜張筋」が原因となっていました。
- 中殿筋:お尻の横で、脚を横に開く
- 大腿筋膜張筋:太ももの横で、脚を横に開いたり持ち上げる
といった特徴があります。
さらに筋肉にはいくつかの特徴があります。
筋肉の特徴①:硬さと力の入り具合
筋肉は働き方次第で硬くなります。
持続的に負担をかけると硬くなって力が出にくくなります。
そして硬くなった筋肉を押すと大抵痛みを伴います。
筋肉の特徴②:ペアになる筋肉がある
足を開くためにはいくつかの筋肉が活躍します。
例えば、
① 中殿筋がメインで働く
② 大腿筋膜張筋がサブで働く
③ 内転筋(内もも)がブレーキで働く
といった感じです。
そのため、中殿筋が何らかの理由で弱くなると
大腿筋膜張筋が必要以上に頑張ってくれます。
さらにこれらの筋肉は足を開く以外にも
立ち姿勢で「骨盤を水平に保つ」役割も持っています。
今回のお客様はこれらの筋肉の働きが乱れていることで
骨盤の傾斜につながっていました。
なぜ筋肉の働きが変化した???
ではなぜ筋肉の働きが変化していったのでしょうか?
色々な理由が考えられますが、
今回は「足」に注目しました!
足は地面と接する唯一の場所です。
そのため、身体を支えることへ非常に関係してきます。
この身体を支える足が崩れる代表的なものに「扁平足」があります。
扁平足の特徴
人は生まれ持った「足の表情」があります。
これは母親から遺伝的に引き継ぐもので、
一生涯その表情と向き合っていくことになります。
その先天性に加えて、
「足の外傷」や「履物」などによって個人差が出てきます。
日本人の多くが扁平足を持っていますが、
そのパターン・程度は色々です。
今回のお客様も見事な扁平足でした。
さらに、そういった扁平足に合わないのが「五本指の靴下」です。
通気性や裸足感を理由に履く人も多いのですが、
扁平足の人が着用するとその状態を助長してしまうので
あまりおススメはしていません。
今回のお客様も五本指の靴下を愛用されていましたが、
着用時 / 非着用時で「身体の踏ん張り具合い」は全く違いました。
足もとが安定することで以前よりも姿勢が整って力が入りやすくなるんです。
こういったケース非常に多いので
はまだやでは専門的に「足の表情」を診るように心がけています^^
まとめ
今回のお客様は、
① 身体の認識が非常に豊か
② 骨盤の傾斜が筋肉のアンバランスで起きている
③ 扁平足による土台の崩れ
などの特徴がありました。
そのため、
- 筋肉のアンバランスを調節
- 筋肉への自主トレーニングを指導
- 扁平足への自主トレ指導・インソールの紹介
などを行いました。
はまだやでは、
「女性の姿勢の歪み」
「足元のお悩み」
「扁平足への運動・生活指導」
などはもちろん、
「長引く痛みやしびれ」
「原因不明と言われたお悩み」
「内臓の不調」
「自律神経の乱れ」
「自分の身体をもっと理解したい」
などのお悩み・ご要望も承っています。
一度気になる方は気軽にご相談ください^^!
【「暮らしに寄り添う整体はまだや 施術」の施術希望の方へ】
一般の方々向けLINE@
「カラダ」に対する無料相談を随時受け付けていますので、気軽にご連絡下さい!(^^)!
下記画像をタップ!
はまだやアプリ開設!!!
今回はまだやでは個別相談・コラム配信・ご予約などを行うための公式アプリを開設しました!
Android・iPhone・ガラケーともにご利用できます。
【Android・iPhoneの方】
● アプリのご利用方法
① Google play もしくは App Storeにて「はまだや」と検索
② ダウンロード後に会員情報を入力
③ 登録完了
【ガラケーの方】
● アプリのご利用方法
① 「http:hamadayahamada.net」と検索
② ダウンロード後に会員情報を入力
③ 登録完了