血糖値を落ち着かる【食事スタイル】
こんにちわ!(^^)!
暮らしに寄り添う整体はまだやの「まさや」です!
今回も【糖質】についてお話をしていきます!(^^)!
前回の記事をまだ読んでいない方は↓
「【血糖値】がはどうやって調節される!?」
今回は【血糖値を落ち着かる食事スタイル】についてです。
食事コンサルで大切なコト!
まず食事コンサルで大切なことは、
① 「不要なモノ」を減らす / 取らない
② 「食べない」ではなく「代わりに食べるモノ」を選ぶ
③ 「食べる順」番を決める
こういったポイントを押さえておくといいです。
① 不要なモノを減らす / 取らない
お菓子やジュース類は単糖類なので
食べてから血液に吸収されるまので時間がとても速いんです。
だから食後に急激な血糖値の上昇へとつながってしまいます。
甘味料の入った加工品よりも
自然の甘味がある甘栗や芋などがおススメです!
② 「食べない」ではなく「代わりに食べるモノ」を選ぶ
先ほどもお話したように「お菓子を食べない」って考えてしまうのがヒトです。
ヒトは「~しない」っという禁止・否定の言葉を潜在意識レベルでは理解できないので、
「食べない ⇒ 代わりに食べるモノ」という発想が大切です!
間食として小腹が空いたからお菓子を食べてしまう人は、
ゆで卵や小魚、枝豆なども手軽に食べられて健康的ですね^^
③ 「食べる順番」を決める
空腹時に僕たちのカラダが考えていることは
「早く栄養が欲しいー!」ってことなんです。
なので空腹時に最初に食べたモノをより素早く吸収しようとします。
食卓に並んでいるモノで糖質が多く含まれるのは
白米やパン類・麺類などの炭水化物です。
つまり、これらを先に食べてしまうと血糖値の急激な上昇へとつながるので
まずは野菜・肉類・魚類・卵などを先に食べる方が望ましいんです。
たったこれだけの気遣いで「心身の健幸」をサポートできるのでぜひ取り組んでみてください^^
【「暮らしに寄り添う整体はまだや 施術」の施術希望の方へ】
一般の方々向けLINE@
「カラダ」に対する無料相談を随時受け付けていますので、気軽にご連絡下さい!(^^)!
下記画像をタップ!