もしかしたら【血糖コントロール不良】かも!?
こんにちわ!(^^)!
暮らしに寄り添う整体はまだやの「まさや」です!
今回も【糖質】についてお話をしていきます!(^^)!
前回の記事をまだ読んでいない方は↓
今回は糖質の過剰摂取によって引き起こされる【血糖コントロール不良】についてです。
血糖とは!?
血糖は血液中にとけこんだ糖質の濃度のことです。
食事などに含まれた糖質を摂取してブドウ糖への消化し、
腸から血液内へと吸収されることで全身のエネルギーとして利用します。
主に脳・筋肉・赤血球・肝細胞(肝臓にある細胞)などで利用できます。
特に赤血球・肝細胞は糖質しかエネルギーとして利用できないため、
糖質の摂取はなくてはならない栄養素の一つです。
ただ、過剰な摂取によって血糖値が乱れることは、
心身ともに様々なトラブルを引き起こしてしまうから要注意!
【血糖コントロール不良】によるトラブルとは!?
以下の質問に皆さんはいくつ当てはまりますか?
- 夕方になると眠くなって集中力が低下する
- 甘いもの(お菓子・清涼飲料水・ジュース)を良く摂る
- パン・麺類などの小麦製品をよく食べる
- 肉類をあまり食べない
- 夕方になるとコーヒー・甘いものが欲しくなる
- 甘いものを食べるとホッとする
- 甘いものを食べると頭痛・動悸が落ち着く
- 睡眠が浅くてスッキリ起きられない
- 食後にゆっくりとくつろぐ
- 運動習慣がなく、筋肉も少ない
- お腹の調子が崩れやすい
- 血縁者に糖尿病の人がいる
この質問で、
- 黄色信号:5個以上当てはまる
- 赤信号 :7個以上当てはまる
の場合は【血糖コントロール不良】かもしれません。
血糖をコントロールするためには、
お身体の様々な機能が関係してきます。
次回でのブログでは【血糖コントロールの方法と目的】についてお伝えしていきます!(^^)!
【「暮らしに寄り添う整体はまだや 施術」の施術希望の方へ】
一般の方々向けLINE@
「お身体」に対する無料相談を随時受け付けていますので、気軽にご連絡下さい!(^^)!
下記画像をタップ!